10月10日(金)
「道の駅南きよさと」の朝が来た。

騒音の欠片もない静かな夜だった。

今朝も熊警戒モードで散歩に出た。

ここはいくつにも駐車場が分かれており、昨夜はどれも閑散としていたようだ。

昨日入っていない方のドッグランに行ってみようか。

どちらもそこそこ広くて、これが無料で24時間OPENとは有り難いの一言だ。
やはり朝一はよく走る。


さて、朝飯にするかね。

今朝もひまわり市場で仕入れたパンを頂く。昨日のは店内でしかも割引になっていたパンだったが、今朝のは敷地内の別店舗のヤツだ。北杜市とは思えないほどのいいお値段のパンだったが、強気なだけあっていい味だった。

さて今回の旅も今日で終わり。せっかく秋の山梨に来たのだから最後にアレを買って帰りたいが、その前に楽しい散歩場はどこかに無いものか。

ここなら良さそうだなと先ずやって来たのが、

ヴァンフォーレ甲府の練習場でもあるという「韮崎中央公園」だ。だが、駐車場へ入る際に視界の端っこに嫌なものがあった気がして、クルマを停めて場内を見てみると、

なんとペット禁止だそうだ。

ガッデムと呟きながら先を進み、お、これならよさそげと辿り着いたのが、

「御勅使南公園」だ。これで「みだいみなみこうえん」と読むらしい。読めねー。

御勅使川沿いに横に長い公園のようで、

駐車場からスタートすると、先ずは二面の立派なラグビー場が目に入る。

ラグビー場の中の通りを川へと向かうと、

今まで見た中でも屈指な美しい河川敷が目に飛び込んでくる。誰一人として使用していない見事な芝生が川の両側に広がっているのだ。なんという贅沢さだ。

川沿いの道をてくてくと西へと歩いてみよう。

これは散歩に最高な公園だ。

公園の端っこまで行くと戻って来るのが大変そうなので、キリのいいところで折り返そう。

いやー、おかげさまでいい散歩が出来た。

散歩でエルのご機嫌を取ったので、お次はランチだ。
近くにテラス席のあるイタリアンがあるというのでナビに従って辿り着いたのが、

八田総合交流ターミナル??
だだっ広い中庭のあるすっかり古ぼけた、おそらく公の金が使われてそうな施設だ。出来た当初は華々しかったが色々とアテが外れ、今では廃墟一歩手前感がある。こんなところに本当にイタリアンレストランなんて入っているのか?

あった!テラス席。

「田舎カフェ ORCHARD」さんだ。
予想に反して割と本格的な店っぽく、店内では平日にもかかわらずけっこうお客さんが居た。

メニューによればピザの方がメインと思われ、ピザとパスタのランチをひとつずつ頼んでみた。

入ってすぐに、テラスの席にして失敗したと思った。ここのテラスはビニールで覆われているのだが、この日はけっこう風が強く、ビニールがまるでヨットの帆のように激しく音をたててバタつきまくるのだ。バタつく度にエルブレがびびるびびる。

やがて料理が来始めた。

サラダはやはり野菜が新鮮で美味かった。

ピザは生地がしっかりと美味くてなかなか良かった。だがテラス席あるあるであっという間に冷めるので、一気にがっついた。

美味かったピザに比べ、パスタは正直そんなでもなかった。麺が必要以上に太くて食感もイマイチなのだ。これならフェットチーネとかの方が良いかもしれない。極めつけはカトラリーにスプーンが無く、フォークだけではこの汁気のあるパスタが実に食いにくかった。バタつくビニールにびびるエルを片手で押さえながらなので、尚更だった。
とにかく落ち着かず、イマイチ食った気がしなかった。

さっさとコーヒーを飲んじまって、お暇しよう。
だがここでまたまた残念なことが起きた。

このカップの持ち手に指が入らなかったのはまあ置いといて、

コーヒーミルクが固まっていて、バター状になっていたのだ。うーーん、残念。

最後に中庭を散歩させてもらい、店を後にした。
昼飯も終わり、後は高速に乗る前にアレを買うだけだ。

グーグルマップお得意の川沿いの道を快調に東へと進む。

やがてこの旅の最大の目的地である、フルーツ王国山梨が誇る東洋のブルゴーニュこと勝沼地区に入った。ここで色々なブドウを買おうって魂胆なのだ。代表格のシャインマスカットなんて東京でも今年は割と安めだっただけに、ここいらじゃ嘘みたいな値段で買えるんじゃね?とスケベ根性丸出しで乗り込んで来た。
さて、通りの両脇にズラっと居並ぶ果樹園からどこを選ぼうかと思いきや、あれ??なんかどこも閉まってんじゃん。10月10日じゃあもう遅いのか??
ネットでオススメの果樹園を調べて行ってみたが、なんとそこももう閉まってる。ヤバイ。
再度検索をかけて行ってみたのが、

「内田農園」さんだ。

ここは駐車場の上を見てもまだまだ残っているようだ。

直売所のお母さんに色々と聞きながら、次々と供される試食の粒を頂く。どれもべらぼうに美味い。

しかしこのブドウの世界も毎年続々と新種が作られていくようで、来る度に初めて聞く品種がいくつもある。

贈答用と自分ち用にそれぞれ選び、勝沼を後にした。さあ、帰ろうか。

勝沼ICから中央に乗り、

途中まで快調に進んだが、

東京に入って日野を過ぎてちょっと行ったところで渋滞が発生したので、府中スマートで下りて下道をちんたらと時間をかけてやっと帰った。ふーー疲れた疲れた。

ついにクルマ酔いを克服したとばかり思っていたブレアだったがそんなことはなく、初日にお約束のリバース。やはり無理は禁物。今後も早めの出発は止めておこうかね。

エルは体調を崩すこともなく旅が出来たが、昔に比べて疲れるのが若干早くなってきた気がする。こちらも今後は無理は禁物だな。

今回買って来たブドウは鮮度も申し分なく実に美味い。試食に最高のを出して客をひきつけ、実際に買ったヤツはそれほどでもない、というのが以前あったが、これは現物も美味かった。次も内田さんで買おう。
さて、お次はいよいよ秋旅の本番。西日本へ繰り出して、極早生みかんでも堪能することにしようか。
本日の走行距離:171km
今回の総走行距離:385km

