2025 早春の瀬戸内旅 四日目 岡山はレジェンド女子アスリートの宝庫だ

3月20日(木・祝)

道の駅みやま公園」の朝が来た。

実に静かな夜だった。

今朝も外は1.5℃とキンと冷えていたが、エルブレは元気いっぱいで歩いていた。

昨日相生の「パン工房Mountain」さんで仕入れたパンと、ここの物販で閉店間際に追加したパンを朝食に頂いた。どれも中々美味かった。

さて今日は木曜だが春分の日なので、魅力的な物販を求めてかなりの人がこれからやって来るはずだ。

8:30のOpenが近づいて来た頃、辺りには香ばしい匂いが充満して来た。よくよく見ると建物の方では青白い煙がモクモクと立ち昇っている。

ここ深山の名物の穴子の尾頭付きをガンガン焼いているのだろう。過去二度は買っているがゴミになるので今回はパスする。

エルブレは後部窓越しにマン&ドッグウォッチングを楽しんでいた。

そろそろ出発前の散歩に出ようか。

広大なみやま公園だが、

物販ゾーン、隣の消防署ゾーン、パターゴルフ場ゾーンなど、犬NGエリアがいくつかある。

ドッグランもあるが有料で、せいぜい5分くらいしか利用しないエルブレにとっては使いづらい。

ドッグランの隣にはミミちゃん広場という、あの名スイマーの木原光知子さん寄贈の芝生広場がある。

キレイな芝生で桜も植わっており、ここが犬にも開放されているだけでも有難いことだ。

のんびり散歩をした後は、わずかばかりの金を落としに物販を覗き、みやま公園を後にした。

先ずは国道30号を北上して岡山中心部へと向かう。

最初の目的地は、

奥さんご希望の「patisserie un.fleur」さんだ。

人気のケーキ屋さんらしく混んでいた。

保護猫活動を支援しているお店のようだ。

さてお次はランチでもとこれまた奥さんご希望の最近何かと話題の「資さんうどん」がすぐ近くにあるので行ってみたのだが、なんと駐車場に入るクルマで長蛇の列が出来ているではないか。こんなところで時間をかけるのも馬鹿々々しいしこの先の尾道にも店舗があるらしいのでパスして先へと進む。

途中、何気に右手に視線を移すと、

なんかニュースなどで何度か耳にしたような気がする病院が。

そしてやって来たのが、

岡山県総合グラウンド」だ。ここで散歩&ランチといこうではないか。

駐車場の入り口で係員の親爺さんが、「・・・一般?」と不思議な質問をしてきた。まぁ一般人だし一般車?であることは確かなので「・・はい」と答える前に、エルブレを見て何か納得したらしく頷いて先へと通してくれた。

ありゃ一体何だったんだ?とモヤモヤしつつもいざ散歩スタート。

最初に出迎えてくれたのは、みやま公園でもお世話になった岡山が育んだ名スイマー、木原光知子さんだ。

次に見えて来たのはジップアリーナという立派な体育館で、全国高校選抜卓球大会を開催していた。

体育館のすぐ傍の駐車場には引っ切り無しにハイエースがやって来て、中からゾロゾロと卓球部員が下りてくる。は!そうか。あの駐車場の親爺さんはうちのコンパスも卓球部員を引率してきたものと一瞬思い込んだゆえの「・・・一般?(それとも卓球大会?)」という質問だったのだな。

体育館の隣には何やら渋い建物があった。

この総合グラウンドクラブなる建物は明治後期の近代洋風建築で、元々は陸軍の将校クラブだったそうな。

その隣に見えて来たのは野球場だ。

メインスタンドの屋根といい、まるで昔のエポック社の野球盤のような質感のスコアボードといい、レトロな雰囲気がたまらないスタジアムだった。

向こうに見える立派なゲートは、その奥にあるテニスコート用の更衣室やトイレになっていた。

さらにテクテク歩いて行くと、

運動公園っぽくない建物群が見えて来たな。

国指定史跡の津島遺跡だ。

飽きちゃった?

さらに進むと、

陸上競技場が見えてきた。

今年から初のJ1の舞台で見事な戦いっぷりを見せつけてくれているファジアーノ岡山のホームスタジアムでもある。てっきりシティライトスタジアムという名称だと思っていたが、つい最近「JFE晴れの国スタジアム」と変更したらしい。

入り口に近づいてみると、

何も開催していないとはいえ何と中に普通に入れてたまげた。

スタジアムの正面入り口前には、日本人女子初の五輪メダリストである地元のレジェンド人見絹江さんの像がそびえていた。

さらにその近くに、

これまた岡山のスーパースター、有森裕子さんの像も立っていた。

こうしてみると岡山という土地は、女子アスリートの宝庫なのだとあらためて思う。

総合グラウンドをくるっと一周していい感じに腹も減ったので、そろそろコンパスへ戻って昼飯にしよう。

今夜にでも食うかとみやま公園で今朝買っておいたオニギリとサンドイッチを昼飯にまわすことにした。

さらにオカズに練り物セットもちょっとつまんだ。みやま公園の食い物は安くて美味くて最高なのだが、今回のオニギリとサンドイッチは以前ほどの感動は無かった。ただ練り物セットはこの安さでこのボリュームと味は素晴らしいの一言に尽きる。

さてしっかりと散歩もしてエルのご機嫌も取ったところで、そろそろまた西へ向かって進もう。

しばらく国道2号をひたすら走ってやがて岡山の西の端の笠岡市に入った。さらに国道47号へ左折して立ち寄ったのは、

道の駅笠岡ベイファーム」だ。

夕食に何か買えるかと思ったが、特に成果は無かった。祝日ということもあってかなりの人出で、臨時駐車場までクルマでいっぱいだった。

満開の菜の花を左手に見つつ、道の駅を後にした。

笠岡を出るとそこはもう広島は福山の街だ。

そろそろひとっ風呂浴びたいところだが、その前に本日のねぐらの下見をせねば。

急坂を上った先にあるのが、

佐波城山公園だ。

休日だが洗車をしているオヤジさんがポツンと居ただけで、穴場臭がぷんぷんする。

キレイなトイレもあってこりゃいいな。ここで一晩ご厄介になろう。

そうと決まれば風呂だと、再び山を下ってやって来たのは「スーパー銭湯ゆらら」だ。

シャンプー類は付いていないが480円にしてはなかなか良い湯だった。

ロビーには鈴木誠也のカープとカブスのユニフォームが飾られていた。

ここ福山には「福山シティFC」なるサッカークラブがあって、将来のJリーグ入りを夢見ているようだ。

先ずはJ4であるJFLに上がらないとね。ガンバレ!

さっぱりして再び佐波城山公園へと戻って来た。先ほど居た洗車オヤジはもうおらず、貸し切り濃厚で内心ニンマリした。

夕食前にちょろっと散歩してみますか。

と、その時我々の頭上にこの時期居るはずもない蚊の大群が飛び交っていることに気づいた。幸いエルは気づいていないが、これポツンと一台だけの我が家で照明つけて扉開けたら侵入され放題じゃん。ここんとこすっかり羽虫系がキライになったエルは、そんなことになったらパニック必至だ。

もう一刻も早く一杯やりたかったが、断腸の思いでここでの泊を断念しちょっと先にある道の駅を目指すことにした。悔しいです!

出発前に公園をくるっと一回りしてみた。奥の方には何やら年季の入った建築物があったので寄ってみると、

なんと国登録の有形文化財だった。

そうか、ここは浄水場だったり池だったりがあったのであんなに蚊が居るのだな。

さあ、早くしないと暗くなっちまうと、焦る気持ちをおさえつつ県道72号を南下する。

うーーー、どんどん暗くなるー。

とっぷりと日も暮れるなかでようやく到着したのは、「道の駅アリストぬまくま」だ。

祝日とは思えないほど閑散としていた。

今日は途中で小さいスーパーくらいしか寄れず、トマトと明太マヨ磯辺天くらいしか買えなかったが、

昨日買って今日にスライドした、いわし南蛮、カレーコロッケ&玉子焼き、野菜炒めにプラスして、今日仕入れた練り物アソートもあるので思いの外ゴージャスな夕食になった。DAZNで日本代表戦を観ながらの宴だ。

奥さんはデザートに昼間買ったゴージャスなケーキを満足げに頬張っていた。

急遽やってきた道の駅だが静かな夜になりそうで何より。それにしても朝晩が寒い。

本日の走行距離:113km

最後までお読み頂き、有難うございました。もしよろしければ、最後にポチっと押して頂けると幸いです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ